ページ

2010年3月20日土曜日

Honda jet が欲しい…(笑)。ふとそう思った(笑)

honda jet が欲しい(笑)。ついでに、自分が住んでいる市に飛行場が欲しい(笑)。自宅から車で10分位が理想だ(笑)。VLJ(very light jet)専用の飛行場がいいな(笑)。ついでに小さい航空会社も欲しいな(笑)。運営や運航、整備等が必要だろうから(笑)。

思いを言葉にすると実現すると言うから、言葉にしてみました(笑)。

honda jet で大西洋&太平洋&その他の海に浮かんでいる小島(飛行場付き)やハワイとかに飛んで行きたい…(笑)。両津勘吉のじいちゃんの勘兵衛が理想的である(笑)。目指せ勘兵衛!ビバ勘兵衛(笑)!

honda jet に興味がある人は↓をチェックしてみてオクレ兄さん(笑)。
Youtubeでhonda jet を検索するのもたのしいかもよん(笑)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/HondaJet

http://hondajet.honda.com/default.aspx?bhcp=1

http://papajet.livedoor.biz/archives/50227215.html

http://www.honda.co.jp/news/2006/c060726a.html?from=rss

ちなみに、ホリエモンが好きな、日本の空港のサイトもどうぞ(笑)↓。

滑走路探検隊
http://www.kassouro.com/

最後に、日本の偉大な人物を二人…。要チェックやー(笑)。

本田宗一郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E

田中角栄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%A7%92%E6%A0%84

キャンパスナイトフジ・涙の最終回!

キャンパスナイターズ&ケンコバ兄さん&芸人のみなさん&スタッフのみなさん、一年間お疲れさまー(T-T)。

たまに見逃した時もあったけど、今日で本当に終わりなんて、悲しすぎます…(T-T)。これから毎週金曜の深夜、若い男子学生や、若い男子達は何を頼りに生きていったらいいのやら…(T-T)。30代、いや40代の男子でさえ楽しみにしていた人は多いはずである…。何でだー(T-T)、お金の問題かー…(T-T)。ホリエモーン、スポンサーになって金出してくれー、お願いだー(T-T)。(ホリエモンのツイッターに、リツィートすればいいのかな…、うーん…。)

こういう番組は必要だと思う。むかし深夜にやっていた、ギルガメッシュナイトとかをみて、「深夜ってスゲー、お前、昨日見たか?」とか言って若い男子達は青春を感じていたはずである…。(まだ、おねだりマスカットがあるが、あっちは刺激が強すぎて大人向けだからなぁ…)

若い女子の皆には悪いが、若い男子にはキャンパスナイトフジみたいな番組が必要である。間違いない!
もしかして草食系&インターネットの時代だから、あまり人気がなくて視聴率悪かったのかなー…。難しい話しだなー。確かに、もう少し番組内容を工夫する必要はあったと思うけど、今の若い男子には人気がないのかなー…(T-T)

とにかく嘆いててもしょうがない。今は番組復活を祈るばかりである(T-T)。カムバーック、キャンパスナイトフジ&キャンパスナイターズ(笑)。青春をもう一度(笑)。

2010年3月19日金曜日

won't be long バブルガムブラザーズ

今日のニュースで東京都心のマンションが売れている!と言っていた。土地の価格が底を打った
為で、「バブルの始まりを予感させる現象だ!」と、報道ステーションのコメンテーターの、一色さんが言っていた。嬉しい話しである(笑)。俺もマンション欲しいなーハハハ(笑)。ただーし、もしバブルの始まりだとしても、どれくらいの期間、続くかは分からないそうである(笑)。しかーし、何もないよりましである(笑)。ビバ・バブル!イェーイ・バブル ・イェーイ(>.<)y-~

今日は、バブルにちなんだあの名曲(笑)(大好きだ!)を、少し口ずさんでみました(笑)。↓。

時代は昭和から平成に変わる転換期!(昭和のバブルは1986.12-1991.2)
昭和天皇(と、昭和を代表する著名人「手塚治虫・松下幸之助・美空ひばり・カラヤン・松田優作」とベルリンの壁)が1989年1月7日に崩御(亡くなられた)された時がバブルのピークで、それから二年間はバブルの余韻である。グラフは弧を描くもんだからね(笑)。

1989年は悲しい事だけじゃなくて、新しい番組やアニメ、色々な出来事も始まっているので、興味ある人は1989年・出来事!とかで調べてみてちょ(笑)。

won't be long won't be long
won't be long won't be long (笑)
やっぱりこの歌好きだなー(笑)。下手こいて、かなり落ち込んだ時も、この歌を口ずさめば元気が出てくる…。そうだ知恵を盗めば良いじゃん(笑)!って。

あほな友達達が(笑)、「お前の為にー」ってとこの「お前!」に、好きな女の子の名前を入れて歌ってたっけ(笑)。みんなやってたんだろうなー(笑)。たまにはあほになるのも良いもんだ…(笑)。オリオリオリオー!ヤリヤリヤリヤー!(笑)

won't be long

OLY OLY OLY OH! YELY YELY YELY YEAH!! THE UP. TOWN TOKIO, SLAMIN' NIGHT!
OLY OLY OLY OH! YELY YELY YELY YEAH!! THE UP. TOWN TOKIO, SLAMIN' NIGHT!! 

たりない頭なら 知恵を盗みゃいい ちょうじり合わすなら うそも必要さ

WON'T BE LONG WON'T BE LONG もうすぐさ とどくまで
WON'T BE LONG WON'T BE LONG おまえのためにすべて

2010年3月18日木曜日

ベアテ・シロタ・ゴードン Beate Shirota Gordon

今日、所さんの、「一億人の大質問!?笑ってコラえて」を何気なく見てた…(笑)(小林麻央さんとか出てる番組です)。

そうしたら、ベアテ・シロタ・ゴードン(Beate Shirota Gordon)さんの特集を放送していた。なんとベアテさんは、1946年に現在の日本国憲法制定に関わったメンバーの一人で、2010年現在、唯一存命されている方である。凄い人である…。
6カ国語を話せる方で、もちろん日本語はペラペラだった(笑)。アメリカ在住で当時好きだった曲は「ストラヴィンスキー」だったとか…。
自分で説明するより分かり安いページを見つけたので、貼っときます(笑)。詳しく知りたい方は↓を、要チェックやでー(笑)。(注意・2003年の文章なので舞台公演等はありません…あしからず。)

(おまけ、↓で日本文化を「つぎはぎ文化」といってるけど、実は「奈良の大仏さま」も「つぎはぎ」だらけらしいのである。火事や戦乱で壊れては修復し…、を繰り返した為…(今日、歴史ヒステリアでやっていた修復したお坊さん(の内の1人)の名前は、公慶さんです)。大仏さまと憲法…、妙な一致である…(笑)。それでは。)

一言にまとめるなら、日本国憲法は、25人のアメリカ人によって、たった9日間で出来た、けれども世界に類を見ない、理想的な平和憲法だ!と言うことらしい…。日本人ながらまったく知らなかったよ、オレは…。今日で憲法に対する見方が変わった気がする。これからは、もっと憲法に関心を持っていきたいと思う…本当に(笑)。ありがとうベアテさん&憲法制定に関わった人達&大仏&公慶さん。thank you so much.

1946年に起きた9日間の物語

2003/07/17 歴史の偶然か。明治憲法(1889−1946)が全面的に改 正されたのは成立から57年目だった。そして、57周年を迎 えた日本国憲法も今、改正を迫られている 明治憲法がドイツのプロイセン憲法をモデルに作成され たことは、中国人の私でも高校時代に学んだ。しかし、日 本国憲法が、25人のアメリカ人によって1946年2月4日か ら13日までのわずか9日間で書かれたことを、知る機会は なかった このことを私に教えてくれたのは、ジェームス三木氏が 脚本、演出を手がける青年劇場の舞台『真珠の首飾り』で ある。日本国憲法誕生の内幕を描いたこの作品は、憲法草 案の作成をめぐるGHQ民政局の会議室の9日間を再現して いる。「テンポよく退屈しない、スリリングでひきつけら れる」と評価される舞台演出は、映画の名作「十二人の怒 れる男」を思い出させる 今年11月予定の全国公演に先立ち、青年劇場は、7月10 日に東京で、女主人公のモデルであるベアテ・シロタ・ ゴードン氏(Beate Sirota Gordon)を招き、講演会を催し た。そこで、ジェームス三木氏、「やさしいことばで日本 国憲法」の作者池田香代子氏、三者による対談が行われ た 講演会の前日、ゴードン氏は都内のホテルで私のインタ ビューに応じた。目の前にいるゴードン氏は、美しい銀 髪、エネルギッシュな性格、流暢な日本語、まさに「シニ ア国際派」と呼びたくなるような女性だ 彼女は、ロシア系のユダヤ人ピアニストの娘として 1923年にウィーンで生まれた。5歳の時、東京音楽学校に 赴任する父に伴って来日し、乃木坂の家で少女時代を過ご した。1939年、留学のためにアメリカへ。1945年、GHQ 民政局のスタッフとして再来日し、22歳の若さで日本国憲 法草案の人権条項、特に女性権利条項の作成に携わった ゴードン氏の話しによると、当時のことは極秘であった ため、彼女は憲法草案について半世紀近く沈黙を続けてい た。草案作成に参加した25人のスタッフの中、彼女を含め て、今健在なのは5、6人だけだという。その歴史的な作業 を記録として残すため、彼女は憲法誕生の生き証人とし て、『1945年のクリスマス』(柏書房1995年)と題した 自伝を出版した。また、1998年から、平和憲法や女性権利 の重要性などを訴えて日本各地で講演し、聴衆は8万人を 超えた ゴードン氏は、憲法がアメリカによって「押し付けられ たもの」とする批判に対し、「草案作成の時間が短かった ですが、我々はフランスの第3共和国憲法、ドイツのワイ マール憲法、アメリカ合衆国憲法、ソビエト共和国憲法と いった世界中の憲法を集め、議論を重ねた。こうして出来 上がった日本国憲法は、現在のアメリカの憲法よりも進歩 的で、素晴らしいものです。日本国憲法を生んだのは、25 人の個人ではなく、アメリカ政府でもない。世界歴史の流 れです」と述べた また、『1945年のクリスマス』では、草案作成に参加し たGHQ民政局員には、ゴードン氏の他に、フランス出身の ユダヤ人などもいたと記されている。日本国憲法には、戦 争と人種差別の狭間に生きた人達からの、「人権」と「戦 争」に対する深い思いが寄せられていたことが分かる これらの話を聞き、中国人の私は初めて日本の憲法を羨 ましいと思った。このような人類の理想、人間の価値を集 約した憲法は日本人の大きな財産である。世界で初めて戦 争と軍隊を否定した平和憲法に、日本の国民は誇りを待つ べきだと思った 翌日の対談で、ジェームス三木氏は「日本文化全体を つぎはぎ文化』として捉えてもよいだろう。その中で ゴードンさんたちは、アメリカで実現できなかった理想 を、平和憲法という形にして日本にプレゼントした」と話 した 政府は自衛隊を正当化するため、第九条を改正しよう としている。それは『できちゃった結婚』と同じだ。子供 できちゃったら、戸籍に入れちゃうと」と、ユーモアを交 えながら、憲法改正の不当性を鋭く指摘した ゴードン氏は「今のイラクは戦後の日本の状況と似てい ます。イラクの国民にとっては、一番必要な援助は外国の 軍隊ではなく、民主制度や経済改革です。アメリカに追従 し自衛隊を派遣するより、イラクの再建へのアドバイスと 市民の役に立つ援助を提供してほしいです。特に、戦乱や 抑圧に苦しんでいるイラクやアフガンの女性に、日本女性 の経験を教えてあげてほしいです」と希望を寄せた また、彼女は「残念ながら、アメリカを含めて世界各国 では、日本国憲法についての知識はまだまだ少ない。私は これからも、世界にこの平和憲法のことを宣伝していきた いと思います」と真摯な姿勢を示した 日本は世界第2位の経済実力を誇り、政府はその経済力 に見合った国際的な役割を果たしたがっている。それは自 然なことである。しかし、海外へ自衛隊を派遣するという 形で「国際貢献」を企てるより、経済、文化交流で、平和 の仲介役を果たす方が現実的である。それが、21世紀にお ける真の国際貢献だと思われる 日本には、世界平和の指導者になってほしい」と ゴードン氏は強く願っている 私は日本隣国の一市民として、平和憲法は、日本国防の ための武器であり、もっと積極的に使ってほしいと願う そして、日本のアジア外交は平和憲法が指し示す方向に向 かっていると信じたい。

2010年3月17日水曜日

松井秀喜・「不動心」

松井が出している本、「不動心」を読んだ。かなり面白かった(笑)。あの松井でさえ見えない所での苦労・様々な工夫があるなんて…、当たり前だが、目からウロコな一冊である(笑)。新潮社のサイトで、編集長の本のオススメ記事があったので、更に詳しく知りたい人は↓を、お一つどうぞ(笑)。

「松井選手の思考法」(新潮社・編集長)

最近でこそ人気にかげりが出てきたとはいえ、日本人にとって野球というス ポーツはやはり特別のものがあります。いつの時代にもスター選手がいて、「時 代のヒーロー」として憧れの対象になり、後々まで人々の胸に刻まれる。その筆 頭が長嶋茂雄、王貞治の両選手でしょう では現役選手の中で、そうした存在は誰か。文句なしに名前が挙がるのは、イ チロー選手と松井秀喜選手ではないでしょうか。イチロー選手が「職人」的な印 象であるのに対して、松井選手はどことなく「古武士」を思わせる。プレイ・ス タイルも漂う雰囲気も対照的な二人ですが、ともに圧倒的な存在感があります 特に松井選手はメジャー4シーズン目の昨年5月に左手首骨折という大怪我を負 い、にもかかわらず秋には見事な復活を遂げました。あの骨折のシーンと復帰戦 のスタンディング・オベーションはご記憶の方も多いと思います 新潮新書の今月刊には、その松井選手が登場します。松井選手にはこれまでも 自らの野球観やメジャーでの日々を綴った著作がありますが、新書は初めて。今 回は野球そのものというより、選手生活を支える独自の思考法、第一線で活躍を 続けるための「松井流メンタル・コントロール術」がテーマです。題して、『 不 動心』 昨年の骨折は松井選手にとっても選手生命に関わるような大怪我でした。負傷 の瞬間に何を考えたか、連続試合出場への思い、野球ができなくなることへの不 安……。そして、その怪我をどう乗り越えていったのか。本書の冒頭ではまずそ のプロセスが詳細に明かされます 驚くのは、立ち直りの早さです。骨折は当然ショックなわけですが、手術を終 え、リハビリに入るや、松井選手は「手首の骨折のおかげで、シーズン中に打撃 改造するチャンスを得た」と考えるのです。骨折した事実は変えられないから それをどう活かすか。骨折する前の状態に戻そうとするのではなく、骨折をふま えて、さらに進化しよう——松井選手はそう考え、実際にややガニ股気味の新 フォームを引っさげて、復帰戦で4安打を放ちます 超プラス思考とでもいうのでしょうか、松井選手の「心の構え」は独特です 例えば、「自分でコントロールできることと、できないことを分ける」という考 え方。コントロールできることは最大限の努力をするが、できないことはくよく よ心配してもしょうがない。ある意味で合理的というか、強さと柔らかさが同居 しているのです 松井選手の座右の銘は「人間万事塞翁が馬」。この言葉はお父様から教えられ たそうですが、泰然自若とした構えの裏にはこんなしなやかな東洋的智慧があっ たのです 星稜高校時代から強打者として知られ、長嶋監督の強運で引き当てられて巨人 へ入団。1993年から2002年までの10年間で本塁打王3回、打点王3回、首位打者 1回、通算本塁打数は332本。そして長年の夢であったニューヨーク・ヤンキー スへ移籍し、メジャーを代表する球団で主軸として活躍中——。こう書けば、順 風満帆で恵まれた選手生活ではないかと思われるかもしれません しかし少年時代から注目を浴び、期待とプレッシャーの中で、どんな時にも動 じずに自分の仕事をこなし続けるというのは並大抵のことではありません。その 陰でどれだけの努力があったか、どれだけの葛藤があったか。巨人時代には、膝 を故障したり、スランプに陥ったこともたびたびあったそうです。けれども松井 選手は弱音を吐かない。逆境をまた糧にして、前に進む。その心のプロセスが丁 寧に綴られています チョイ悪好きの野球ファンの中には、報道陣へも紳士的でそつのない受け答 えをする松井選手を、「優等生的で面白みがない」という人もいるかもしれませ ん。本書では試合後の記者対応の舞台裏も明かしてくれています 当然ながら、松井選手だって悔しい思いをしたり、腹が立つことはあるわけで す。でもそうした感情を言葉にして口に出すと、その言葉に自分が引きずられて しまい、余計に調子が悪くなる。だから悔しさは絶対に表に出さない——松井選 手はそう言います。努力して感情をコントロールしているのです これらはほんの序の口。現代を代表するトップ・アスリートは、技術や運動能 力だけでなはなく、その思考法も一流なのだとよくわかります もちろんこの「松井流思考法」は、普通のビジネスの現場に生きる私たちに とっても、大いに参考になるはずです。失敗との付き合い方、スランプへの対処 法、勝負強さの身に付け方……私はとても勉強になりましたし、本書を作る過程 で実際にその人柄に触れたこともあって、ますますファンになりました。松井選 手は、本書から感じられるとおりの、誠実で自分の言葉を持った方です。身体は 大きいし、まさに「大人(たいじん)の風格」があります 今年は松坂選手との対決もあり、シーズンが楽しみです。本書をお読みになれ ばテレビ観戦もまた興趣が増すでしょう。私もその時々の松井選手の内面を想像 しながら、応援したいと思います。

2010年3月16日火曜日

最近のまとめ・4

最後に、もう少し(笑)

秀吉は淀殿の為に「淀」という三味線を作ったらしい。

宇宙飛行士・野口聡一さんは、今回宇宙に「龍笛(りゅうてき)」という雅楽で使う笛を持って行ったらしい。で、2010年・正月の元旦にその笛を吹いたらしい…。そういえば吹いた曲はなんだったんだろう…(笑)。

昨日のSMAP&SMAPで、宇宙ステーション・きぼうの野口さんと、SMAPの5人が衛星通信を使って、ライヴ放送していた。龍笛はその時に野口さんが言っていた。

ちなみに、キムタクが野口さんに「何か宇宙人みたいな不思議なものを見ましたか?」と聞いたら、
野口さんは「見てません!」と(笑)、けど「スペースシャトルが地球に帰る為に突入している時、まるで流れ星みたいに光の尾を引いていたので、それが綺麗だった」と言っていた、良い話である(笑)

後、何故か野口さんは、サッカー日本代表のユニフォームを持っていた…。何故だ(笑)…、ちゃんと名前入りで、番号は「22番」だった(笑)。
富士は天晴れ日本晴れ!である(笑)。

最後に、最近パラリンピックが気になっている…。ツイッターで鳩山首相が、「パラリンピック、女子回 転座位で大日方(おおびなた)選手が銅 メダルを獲得されまし た。おめでとうございま す。大日方選手は5大会連 続出場で 9個目のメダル だそうです。すばらし い!」と、つぶやいていらっしゃった。さすがだなーと、思った(笑)。パラリンピック要チェックやー(笑)(by彦一だったかな(笑))

最近のまとめシリーズ、終わり。

最近のまとめ・3

この前テレビで、中谷美紀が着物姿でパリを歩いていた。とても素敵だった。中谷美紀の着物姿…、最高だす(笑)。

タモさんがツイッターで、

「あんまり背が高くてもAVでは人気が出ない んだよ。160がちょうどいい。163はダメ。全 部オレが基準
」って言ってた(笑)。ちなみにタモさんの身長は161。

ライト兄弟の初フライトは、12秒だったらしい。

ソフトバンクの孫さんは龍馬が大好きで、よくツイッターで龍馬伝の事をつぶやいている(笑)。最高だ(笑)

この前の龍馬伝・「土佐沸騰」も面白かった。だんだんと複雑になっていく龍馬の状況に自分の人生を重ねてみたりしてしまう…。ちなみに、龍馬が三味線を弾きながら歌っているシーンが良かった(笑)。勢いで三味線をwikiる。一の糸からから、三の糸まであって、一の糸が一番太く、この糸だけ「さわり」というものがあって倍音がでるらしい。二と三は押さえ方によって倍音がでる。ここに、宇宙の原理をみた…(大袈裟すぎますが(笑))。

古事記の神様から、携帯会社キャリア、コンビニのABC分析、お笑いビッグスリーまで…(笑)。
ちなみに、かなり勝手な意見だが、たまたま上に書いた、タモさんと孫さんは、「3」だと思う。イメージは破壊と創造だす(笑)。かなり自分勝手な意見なので、そんな考え方もあるな位に思って頂ければこれ幸いです…(笑)

最近のまとめ・2

どうやら一年位前に、「月の土地」が売られ始めてたらしい(笑)。知ってる人は知ってたんだろうけど、「Lunar Embassy」という会社が売ってるらしい…、三千円位だった、たぶん(笑)。ちょっと欲しいと思った(笑)。後、月球儀!と言う
ものもあって、作っているのは世界で2社だけらしい…。

写真はたぶん金星です(^_^)/

最近のまとめ・1。

ここ最近書いてなかったのでまとめて書きます。

ツイッターでオノ・ヨーコをフォローしてたら、フォローが帰ってきた(笑)。約20万分の1だけど嬉しいのである(笑)。前に、ジョンとヨーコの出会ったシーンをイメージしながら、「prease repeat after me?yes ,yes. say again yes,yes. thank-you so much.」なんてふざけた事を、つぶやいたんだけど(笑)、メッセージって伝わるんだなと思った(笑)。もちろん勘違いだけど…(笑)

で、ジョンとヨーコが出会ったシーンの詳細は↓に。
更に詳しく知りたい人は、wikiでオノ・ヨーコを調べるか、彼女が書いた「グレープフルーツ」って本を探して下さい。

ジョン・レノン とオノ・ヨーコとの出会いは、1966年 11月9日 のこと であった。 ロンドン の インディカ・ギャラリー でのオ ノの個展『未完成の絵画とオブジェ( Paintings and Objects")』の開催前日の プレビュー・ ショーに訪れたレノンは、そこに展示されていた作品 天井の絵("Ceiling Painting (YES Painting)")』に惹 かれた。それは部屋の中央に白い脚立が置かれてお り、観客はそれを昇り天井からぶら下がった虫眼鏡を 使って、天井に貼られたキャンパスの小さな文字を見 るという作品だった[1]。レノンは当時を回想し「もし Noとかインチキ、みたいな意地の悪い言葉が書かれて いたら、すぐに画廊を出て行ったよ。でも YES だった から僕は『これはいけるぞ、心温まる気持ちにさせて くれる初めての美術展だ』と思ったんだ。」と後に 語っている。 語っている。(wiki・オノ・ヨーコより)

土曜日、友達の結婚式

に、行ってきた(笑)
久しぶりの友達や高校の先輩達に会えて、楽しくてかなり飲み過ぎた…(笑)。良い結婚式だったなー

中学からの友達で、約三年間、同じ部活で…、スラムダンク(笑)みたいな日々を過ごした仲間達は、それぞれ別の道を歩み…、そしてもうほとんど会うことはない…。なーんて、もうあれから18年位たってるからなー(笑)みんな、変わってるようで変わってなくて、でも変わってる…(笑)

かなり湿っぽくなったけど(笑)、とにもかくにも、結婚おめでとう& 二人ともお幸せに\(^o^)/

(写真はローマの写真。結婚式で検索してたら、あったので(笑))

2010年3月14日日曜日

Hey jude,

Hey Jude don't make it bad Take a sad song and make it better Remember to let her into your heart Than you can start to make it better

Hey Jude don't be afraid You were made to go out and get her
The minute you let her under your skin Then you begin to make it better And any time you feel the pain, Hey Jude (Refrain) Don't carry the world upon your shoulders For well you know that it's a fool who plays it coo By making his world a little colder na na na na...

Hey Jude don't let me down You have found her now go and get her
Remember to let her into your heart Then you can start to make it better

So let it out and let it in Hey Jude begin You're waiting for someone to perform with And don't you know that it's just you Hey Jude you'll do The movement you need is on your shoulder Na Na Na Na ...

Hey Jude don't make it bad Take a sad song and make it better Remember to let her under your skin Then you'll begin to make it better better better na na na na na na na... Hey Jude...(Repeat As mant times as needed)